HOME > 近藤 ゆみこ 近藤 ゆみこ 共鳴と察するチカラで、本当の望みや才能を探すのが得意。いかに楽しく美しく歳を重ねるかを探す50th。 恋愛心理学 2023/12/13 男について、思いを巡らせてみた お互いの生態を知っておくとうまくいくかも 不真面目と大雑把と器用が合体すると、 一度に複数のことを同時進行できるようになる。。。 一例ですが、わたしはいろいろ同時にできるタイプです。 本は常に2~3冊を読んでる感じです。 でも本や映画の内容は全く覚えられないので、何度同じ本を読み返しても、新鮮♡ 以前、車通勤の生活をしていたときは、 運転しながらイヤホンマイクで会話、パンを食べながら、信号待ちでメイク、 足運転(腿でステアリングを操舵する、直進じゃないとできません)する、 なんてのは、日常の光景でした。 ... Share! 宇宙の法則 2023/12/13 良い・悪いの判断をしない ーマインドフルネス マインドフルネスってなーに? マインドフルネスって、 はじめは瞑想のことかと思ってたんですが、 これがほんと、 今まさにわたしが取り組んでる、 「思考で物事をジャッジしない」 「ただ、今、こんな思考が発生している」 「嫌だなって思ってる」 「いいなって思ってる」 って、そんな思考や言動にも 意識を集中するってことで、 「ただ、今、こうなんだなー」って、 今自分に発生している事柄に、 意識を集中することなんだー、 ってわかって、 マインドフルネスってスバラシーって思いました。 過去、未来ではな ... Share! 心理学 2023/12/13 もっと自分を好きに ~しあわせな生きかた~ ものすごい変化、感じてますか? ここ最近、いろんな人が、 「地球全体が変化してる」 って言う。 よくわからないけど、スピリチュアルに興味がある人が増えているのは分かるし、 且つ、 「興味はなかったけど、その手の話を毛嫌いしてたけど、でも、話を聞いてみようかな」 って人たちが増えているのは、実際に感じる。 本屋さんの自己啓発コーナーにいっても、 いろんな本がいっぱい。 ダメな自分ばかりフォーカスしてた 最近、全く本を読まなくなって、 ネット人間になった。 くだらない記事ばかり目を通して、 なんだか自分が ... Share! 心理学 2021/9/9 自信がない ー本来の自分を生きる 自信がない・自信が持てない 『自信がない』という記事は、以前もアップしましたが、 ユミノオト ーstand.fmで心と宇宙の法則について配信中ユミノオト ーstand.fmで心と宇宙の法則について配信中https://yuminote.jp/entry/adultchildren本来の自分にもどって幸せになる方法 〜stand.fm で配信中 今回は、『自信がない』という感情を、『投影』という観点からフォーカスしたいと思います。 今日も、シャワー浴びながら、頭ガシガシ洗っているときに、 「あー、なんだそう ... Share! 恋愛心理学 2023/12/13 繰り返す夏に思うこと ー花火大会と賞味期限 賞味期限 花火の季節が来て、 花火に行けなかった年に、いつも思ってきたこと。 「今年も行けなかった。今年はたった1度きりなのに・・・」 実はわたしのこのセリフの中には、 「来年は今年よりも、1つ、年をとってしまってるのに・・・」 っていう思いが含まれていました。 どんどん年をとっていくことに、すごい抵抗と恐れがあったんですよね。 女性として、女として、 キレイなうちに恋をしなければ、 キレイなうちにたくさんお出かけをしなければ、 どんどんわたしの賞味期限はなくなり、消費期限もなくなるのか・・・と。 そして ... Share! 心理学 2023/12/12 愛もお金もしあわせも、全部手に入れていい!! どっちかだけか、おあずけ 昭和の時代に、幼少期を過ごしたわたしは、 戦争を経験した両親や祖母に育てられたことと、 あまり裕福ではない家庭環境だったことから、 よく 「どっちかにしなさい」とか、 「いい子にしてたら、これあげる」とか、 「いい子にしてないとあげません」とか、 (あげく、いいもの持ってたらお友達に妬まれる、可愛いお洋服着てても妬まれる、と言われて育った!! これについてはまた別記) なんか、「いい子」でいないと欲しい物が手に入らない、とか 「どちらかしか手に入らない」とか、 そんな呪いの言葉を ... Share! 心理学 2023/12/12 親を加害者にしない・否定しない 昨年、母親との問題に向き合ったとき、「毒親」の本を購入しました。 世の中には、こんなにわたしとおんなじように、 母を旅行に連れていけない自分を責めている女性がいるんだと思って、 とってもびっくらこいたのを覚えています。 両親との関係 しあわせになりたい!! しあわせになろう!! と思っても、ついつい両親を超えてはいけない気持ちが発生してしまったりします。 あまりしあわせそうではなかった両親をみて育った人たちは、しあわせから少し遠い位置で、両親と一緒のところに居ようとする自分になったりするのです。 そういう ... Share! 心理学 2021/4/16 「めんどくさい」には何が隠れてる? 「めんどくさい」という「感情」は、そもそも無いとも言われます。 それは、「めんどくさい」という感情が出てきた時は、その後ろにほかの感情が隠れていると考えるからです。 「やりたくない」 「ちゃんとしなきゃいけない」 こういった気持ちを、「めんどくさい」という言葉に置き換えることが多いと思います。 ■ 自分がやりたいことではないこと これは、もう、わたしを例にすると、 例えば子供の頃の、「夏休みの宿題」とか、「家事のお手伝い」とかがそうです。 他にやりたいことがたくさんあるから、宿題とか、手伝いとかやりたくな ... Share! 心理学 2021/4/16 人は自分の才能で傷つくー才能を見つける 気になるということ わたしはパートナーと、ほとんどケンカしません。 いっつもくだらないこと言い合って、 歌を歌いあって、踊って変な顔して過ごしています。 そんなわたし達は、たった一つのことで、いつも大きなケンカをします。 それは、「音楽に関わること」 お互いに音楽が好きすぎて、 彼はミュージシャンだったこともあり、こだわりも強く、 そんなわたし達は、いつも音楽のことでケンカします。 わたしは好きな曲をけなされたくない 彼は自分のこだわりがある ここが、平行線になっちゃうんですよね。 そして、彼のほうがより ... Share! « Prev 1 … 15 16 17 18 19 … 21 Next »